株主優待が届くたびに、今後もホールドすべきかどうかをチェックしていきます。
今回はイオン系列店でよくお買い物する方には恩恵が多い「イオン」です。
うちに株主優待が届いたのは10月第3週でした。
株主優待の内容
権利確定月は2月末日・8月末日の年2回です。
①お買い物でキャッシュバック
株主になるとオーナーズカードが送られてきますので、お買い物時に提示すればキャッシュバックを半年ごとに受けられます。
上限は半期100万円に対してまでで、返金率は保有株に応じています。
100株以上 3%、500株以上 4%、1,000株以上 5%、3,000株以上 7%です。
イオンで100万円は買い物しませんが、よく利用する方は大きいと思います。
②毎月20・30日のお客様感謝デーは5% OFFや割引特典など
イオンカード、WAONでも対象ですが、オーナーズカードのキャッシュバックと合わせるとかなりの割引になります。
その他にも、イオンシネマでは大人1,000円で映画鑑賞ができたり、大型店舗にあるイオンラウンジで休憩できたりします。
③イオンギフトカード
2月末日の年1回のみで3年以上継続保有が条件です。
1,000株以上 2,000円、2,000株以上 4,000円、3,000株以上 6,000円、5,000株以上 10,000円のイオンギフトカードがもらえます。
1,000株以上ということは200万円程度の投資をしないといけません。少しハードルは高いと思います。
現在の株価・利回り
2,175円(2019年10月18日終値) 単元株数100株
配当金34円 利回り1.56%
配当金34円+優待600円 利回り31.12%
※優待は100株で半期で100万円お買い物した場合。
前回(2019年4月24日終値)との株価比較 +138円(値上がり率+6.7%)
最大の利回りはかなり高いですが、イオンで半期に100万円もお買い物することはありません。汗
実際は5%前後の方が多いのではないでしょうか。
半年前との株価比較ですが、一度低迷しましたが盛り返してきました。
上半期(3~8月)の業績がそこまで悪くなかったことが、好感されているようです。
直近の決算内容
イオンの連結決算の数字を確認します。
毎度ですが、売上高、自己資本比率、ROEくらいは確認しています。
もちろん連結でみていきます。決算期ベースなので数字は半年前と一緒です。
売上高
2019年2月期 8,518,215百万円
2018年2月期 8,390,012百万円
2017年2月期 8,210,145百万円
巨大企業ですが、売上高は順調に伸びています。
成長スピードはかなり鈍化していますが、海外での店舗展開など少しずつ拡大はしています。
自己資本比率
2019年2月期 10.9%
2018年2月期 12.2%
2017年2月期 12.9%
グループ会社にイオン銀行などもあるので低いのは仕方がないです。
ただ、有利子負債は年々増加して自己資本比率は年々下がってきていますので、これは微妙です。
株主資本利益率(ROE)
2019年2月期 2.11%
2018年2月期 2.15%
2017年2月期 0.99%
低いです。スーパーという業種だということ、自己資本比率も低いのでこれくらいの数字になるのかもしれませんが、微妙です。
今後もホールドするべきか
株主優待の制度は変わらず、キャッシュバックやイオンシネマの割引などかなり使えます。
株価の上昇はそれほど見込むことはできないと思っていますが、北海道では魅力的だと思います。
上半期(3~8月)の業績がそこまで悪くなかったですし、消費増税の影響が出てくるかわかりませんが通期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
変わらず最低単元株だけであれば十分に価値があると思っていますので、今後もホールドしたいと思います!
※あくまでも個人の備忘録として掲載していますので、投資する場合は自己責任でお願いします。