株主優待が届くたびに、今後もホールドすべきかどうかをチェックしていきます。
今回は航空会社としても株主優待でも有名な「日本航空」です。
うちに株主優待が届いたのは11月第2週でした。
株主優待の内容
権利確定月は3月末日・9月末日の年2回です。今回は9月末日分です。
①株主割引券(国内線50%割引)
JALグループの国内線全路線を対象に、割引券1枚で普通席普通運賃1名分の片道1区間を、50%割引で利用できます。
ANA同様、販売座席数に限りはありますが、予約後も変更できますし金額も安いので、よく飛行機を使う人にとっては重宝されると思います。
少し複雑ですが以下のように保有株数に応じた枚数が半期に1度もらえます。枚数は左側が3月末分、右側が9月末分です。
100株以上 1枚 -
200株以上 1枚 1枚
300株以上 2枚 1枚
400株以上 2株 2株
500株以上 3枚 2枚
600株以上 3枚 3枚
700株以上 4枚 3枚
800株以上 4枚 4枚
900株以上 5枚 4枚
1,000株以上 5枚 5枚
1,100株以上 5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚 同左
100,000株以上 203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚 同左
上記に加え、3年(7基準日)連続で同一株主番号保有で各基準日ごとに株主割引券を追加でもらえます。
300株以上 1枚
1,000株以上 2枚
10,000株以上 3枚
今回以降、有効期間が1年半に変更になり、3月末日分が6月1日~翌年11月30日、9月末日分が12月1日~翌々年5月31日となったようです。
新型コロナの影響を考慮したと思います。
優待券枚数の比率が一番良い保有数は300株を3年以上保有することです。
②JALパックツアー商品の5%・7%割引
海外・国内ツアー正規旅行代金から5%・7%割引で利用できる割引券が、株主割引券と一緒にもらえます。各基準日ごとに海外・国内ツアー各2枚です。
100株以上 年1回発行(5月のみ)
200株以上 年2回発行(5月、11月)
基本的な有効期間は3月末日分が6月1日~翌年5月31日(1年間)、9月末日分は12月1日~翌年5月31日(半年間)となっていますが、新型コロナの影響で延長になったりと少し変動的です。
7%割引程度だと私は使う機会はないと思います。
その他の優待として、株主特別企画(工場見学など)に応募もできますが、こちらも新型コロナの影響で開催を見合わせています。
現在の株価・利回り
1,836円(2020年11月13日終値) 単元株数100株
配当金55円 利回り2.99%
配当金55円+優待15円 利回り3.81%
※優待は100株で年1枚(1,500円)換算。
前回(2020年5月15日終値)との株価比較 +29.5円(値上がり率+1.6%)
新型コロナの影響が大きく、さらに新株発行で下落したり、ワクチン期待で値上がりしたりと荒い値動きが続いています。
前期の中間配当の55円はありましたが期末配当は0円でした。今期は無配になると思われます。
某オークションサイトでの優待券の取引価格も大きく下落して最近は1枚1500円程度です。
直近の決算内容
JALの連結決算の数字を確認します。
毎度ですが、売上高(営業利益)、自己資本比率、ROEくらいは確認しています。
もちろん連結でみていきます。
売上高(営業利益)
2020年3月期 1,411,230百万円(100,632百万円)
2019年3月期 1,487,261百万円(176,160百万円)
2018年3月期 1,383,257百万円(174,565百万円)
巨大企業ですが、19年3月期までは売上も利益も順調でした。
しかし、ANA同様、新型コロナの影響で20年1~3月の第4四半期は純損失。12年の再上場後、四半期決算が赤字となったのは初めてでした。
今期の第2四半期累計の売上は前年同期比▲74%の1,947億円、純損益は1,612億円の損失という恐ろしい業績でした。
特に国際旅客収入は壊滅的で前年同期比▲96.6%減、国内旅客収入は前年同期比▲75.6%減で大きな減収となりました。
良かったことは、旅客機を利用した貨物専用便を積極的に運航し、貨物郵便収入が前年同期比+18.4%だったことくらいでしょうか。
21年3月期の業績予測では、最大2,700億円の純損失となるようです。
自己資本比率
2020年3月期 58.9%
2019年3月期 57.4%
2018年3月期 57.2%
20年3月期までの数字は高水準です。ただ、有利子負債の増加など今期の中間決算時には43.6%になっています。
これから新株発行もしますので21年3月期まで倒産することはないと思いますが、21年4月以降も新型コロナの終息が見えなければ厳しい状況になるかもしれません。
株主資本利益率(ROE)
2020年3月期 4.73%
2019年3月期 13.55%
2018年3月期 13.32%
19年3月期の数字をみれば日本の企業としては十分です。
21年3月期は大きな純損失を見込んでいますので悲惨な数字になると思います。
今後もホールドするべきか
今回の新型コロナの影響で大幅に株価が下落したことに伴い取得しましたが、想像以上に環境は厳しいと思います。
新型コロナが完全に終息すれば、人の流れは戻ると私は考えていますが、来年の中旬以降までは戻らないと思います。
倒産はしなくとも業績の見通しも厳しく、大きなリターンは見込めないと思い、インした一部はすでに売却しました。
ただ、長期保有の優待制度もありますし、いつかは復活すると思いますので、保有数を減らして今後もホールドしたいと思います!
※あくまでも個人の備忘録として掲載していますので、投資する場合は自己責任でお願いします。