株主優待が届くたびに、今後もホールドするべきかどうかをチェックしていきます。
今回は人気の「カゴメ」です。
うちに届いたのは10月第3週でした。
株主優待の内容
権利確定月は6月末日です。
①自社商品詰め合わせ
半年以上の継続保有で、100株以上で 2,000円相当、1,000株以上で 6,000円相当のカゴメの商品詰合せがもらえます。
前回までは年2回で、100株1,000円相当、1,000株3,000円相当でしたが、今回から年1回に変更になりました。
今回、100株以上2,000円相当の商品内容は下記の通りです。
・つぶより野菜195g(通販商品)
・野菜生活100オリジナル200ml(野菜生活ファーム限定商品)
・野菜生活100アップルサラダ200ml
・野菜生活100 Smoothie 巨峰マキベリーMix330ml
・ONEDAY ALMOND SOYPROTEIN330ml
・野菜生活100 Smoothie シナノスイートスムージーmix160g(ギフト商品)
・野菜生活100 Smoothie とちおとめスムージーmix160g (ギフト商品)
・カゴメトマトケチャップ300g
・基本のラタトゥイユ用ソース200g
・野菜たっぷり トマトのスープ160g (ギフト商品)
普段、使うことのないギフト商品や通販商品が入っているのはいいと思います。
②自社オリジナル記念品(10年以上継続保有)
100株以上を10年以上継続保有(10年を迎えた年に1回限り)で「トマト薫る特性グラス2個セット」「株主10年記念パッケージ商品」がもらえます。
私はあと3年くらいでしょうか。そこまで魅力的な商品だと思いませんが、10年というくくりがあるのも嬉しいですね。
現在の株価・利回り
2,761円(2019年10月18日終値) 単元株数100株
配当金40円(10円記念配当含む) 利回り1.44%
配当金40円+優待20円 利回り2.17%
今回は10円の記念配当を含んでいますが、来期の配当予想が35円です。
利回りがそこまで高いわけではありませんが、増配が続いています。
直近の決算内容
カゴメの連結決算の数字を確認します。
毎度ですが、売上高、自己資本比率、ROEくらいは確認しています。
もちろん連結でみていきます。
売上高
2018年12月期 209,865百万円
2017年12月期 214,210百万円
2016年12月期 202,534百万円
18年は減益になりましたが純利益は順調に増やしていっています。
来期予想は少し厳しいようですが、安定していると思います。
自己資本比率
2018年12月期 52.5%
2017年12月期 52.1%
2016年12月期 42.1%
50%を超えていますので、安定した経営状況です。
17年12月期に大幅に有利子負債を減らして、自己資本比率が上がっています。
株主資本利益率(ROE)
2018年12月期 11.32%
2017年12月期 10.39%
2016年12月期 6.38%
ここ2年の数字は悪くないです。
自己資本比率も高いので、しっかり利益を出せる経営体質と言えそうです。
今後もホールドするべきか
来期の売上高が少し厳しくなりそうなのが気になりますが、利益を安定的に生み出していますし、経営基盤は盤石です。
株主優待が変更になり、金額は前と同じですが、回数が減ったので少し改悪にも感じてしまいます。
(個人的には郵送料がかかっていない分、金額を少し増やしてほしかったです)
ただ、商品が魅力的ですし、何よりブランドイメージは健在だと思っていますので、今後もホールドします!
※あくまでも個人の備忘録として掲載していますので、投資する場合は自己責任でお願いします。