株主優待が届くたびに、今後もホールドするべきかどうかをチェックしていきます。
今回は人気の「キューピー」です。
うちに届いたのは3月第1週でした。
株主優待の内容
権利確定月は11月末日。100株で1,000円相当の自社グループ商品詰合せです。
いつからか3年以上の継続保有が条件になっていました。
今回の株主優待の内容は(100株)
・キューピー マヨネーズ350g
・キューピー 深煎りごまゆずテイストドレッシング
・キューピー あえるパスタソース炙りサーモン
・サラダクラブ ミックスビーンズ
・アオハタ55 イチゴ
以上の5品でした。
どれも一人暮らしの私にとってはかなり良いチョイスです。
ただ一人だとマヨネーズ350gを使い切るのに半年かかってしまうかもしれません。汗
できれば、量が少なめで「キューピーライト」か「キューピーゼロ」にしてもらえると嬉しかったです。
現在の株価・利回り
2,567円(2019年3月4日終値) 単元株数100株
配当金38円(2018年) 利回り1.48%
配当金38円+優待10円 利回り1.87%
利回りがそこまで高いわけではありませんが増配が続いています。
直近の決算内容
キューピーの連結決算の数字を確認します。
個人的な考え方ですが、長期保有を前提としていますので、一時的なPERやPBRはそんなに気にしていません。
ありきたりですが、売上高、自己資本比率、ROEくらいは確認しています。
子会社との取引などで単体決算はいじれちゃうので、連結でみていきます。
売上高
2018年11月期 573,525百万円
2017年11月期 561,688百万円
2016年11月期 552,306百万円
もちろん営業利益、経常利益、純利益も見ますが、個人的には売上高さえ増えていれば、どうにでもなると思っています。
キューピーは優秀で、売上高の増加に加えて利益3段階でどれもちゃんと増益となっています。
自己資本比率
2018年11月期 53.7%
2017年11月期 54.0%
2016年11月期 55.1%
自己資本比率は50%超えていればいいと思っています。
少しずつ下がってきていることは少し気になります。
有利子負債もみていますが2018年11月期で56,160百万円ほど、少し増加傾向なのも気になります。
ただ最近の低金利、売上高や純資産などからすると問題ない数字だと思っています。
株主資本利益率(ROE)
2018年11月期 8.09%
2017年11月期 8.24%
2016年11月期 8.01%
バフェット氏が基準とする15%にはほど遠いですが、日本の企業ですし、一株当たり利益(EPS)も少しずつでも伸ばしていることも考慮して、株主優待目的として十分ではないでしょうか。
今後もホールドするべきか
売上高を順調に伸ばしていること、自己資本比率も問題なく安定的な経営をしていることはプラスです。
私自身が1,000円強で取得したというのもありますが、何よりブランドイメージは健在だと思っていますので、今後もホールドします!
※あくまでも個人の備忘録として掲載していますので、投資する場合は自己責任でお願いします。