株主優待が届くたびに、今後もホールドすべきかどうかをチェックしていきます。
今回は定食屋の「大戸屋ホールディングス」です。
うちに株主優待が届いたのは6月第4週でした。
今年は特別優待制度として、お弁当券(兼お食事券)が5月第4週に届いていました。
株主優待の内容
権利確定月は3月末日、9月末日の年2回です。
今まで3月末日分の年1回でしたが、9月末日分が追加され年2回になりました。
食事券(500円)または 精米
大戸屋で使える「食事券(500円)」が保有株数に応じて、下記の金額分送られてきます。保有期間が3年を超えると少し増額されます。
新型コロナの影響でお弁当券という表記になっていますが、店内飲食にも使えます。
・100株以上で3年未満2,500円、3年以上3,000円
・500株以上で3年未満6,500円、3年以上7,500円
・1,000株以上で3年未満13,000円、3年以上14,000円
送られてきた食事券をそのまま返送すると、100株以上2kg、500株以上5kg、1,000株以上10kgの「精米」と交換できます。
私は、もちろん大戸屋でお食事させてもらってます。
特別優待&拡充
今年だけ特別のようですが、5月に特別優待制度が実施されました。
3月末日保有の株主に、100株以上で2,500円分、500株以上で25,000円分の食事券(500円)が送られています。
有効期限は上記と同じ21年6月末でした。
業績が良いわけではないのに年1回から年2回に優待制度が拡充されましたし、コロワイドとのゴタゴタの影響でしょう。
現在の株価・利回り
2,321円(2020年6月29日終値) 単元株数100株
配当金25円 利回り1.07%
配当金25円+優待60円 利回り3.66%
※優待は100株で3年以上保有(3,000円分×年2回)で換算。
前回(2019年6月27日終値)との株価比較 +202円(値上がり率+9.5%)
業績は全く良くありませんが、優待制度拡充、コロワイドからの敵対的TOBの噂も出て株価が上がりました。
直近の決算内容
大戸屋ホールディングスの連結決算の数字を確認します。
毎度ですが、売上高(営業利益)、自己資本比率、ROEくらいは確認しています。
もちろん連結でみていきます。
売上高(営業利益)
2020年3月期 24,579百万円(-648百万円)
2019年3月期 25,729百万円(414百万円)
2018年3月期 26,265百万円(634百万円
19年10月の消費税増税、新型コロナの影響も出始め、売上が伸び悩んでいます。
19年3月期はギリギリ純利益を出していましたが、20年3月期は11億円の純損失になってしまいました。
さんまの不漁で「生さんま炭火焼き定食」の販売時期がずれ込んだとの理由も書いてありましたが、新型コロナが無くてもかなり厳しかったと思います。
唯一の救いは海外での事業がそこまで悪くないことです。
自己資本比率
2020年3月期 37.2%
2019年3月期 46.7%
2018年3月期 49.3%
純損失を出した影響もあり、有利子負債が増加し、自己資本も減少しています。
現状の数字が低いわけではありませんが、新型コロナの影響で来期にはさらに数字が下がると思われます。
株主資本利益率(ROE)
2020年3月期 -29.18%
2019年3月期 1.19%
2017年3月期 4.37%
非常に残念な下がり具合です。こんな状況でも配当金も例年通り出しているのはありえませんね。
コロワイドによる株主提案
約19%の株式を保有しているコロワイドから、取締役の刷新を求める株主提案が出されていました。
私の家にもコロワイドから「議決権行使に関するお願い」が届いていました。
大戸屋側からも委任状を返送するよう議決権行使書と一緒に送られてきましたし、電話までかかってきました。
このおかげで株価も上昇しましたし、優待制度の拡充にも繋がりました。
結果的に6月の株主総会ではコロワイドの提案は否決されましたが、現状の業績から「経営改革が不可欠」というのは同意します。
コロワイドが指摘するように、もう少し「安く」「早く」商品提供してほしいとは思います。
敵対的TOBを仕掛けられる可能性も残りますが、コロワイドも厳しいようなので、しばらくは無いと思っています。
⇒7月9日追記
コロワイドからのTOBが発表されました。私としては意外でした。
コロワイドは大きな企業ですが、コロナの影響を大きく受けていますので、コロナを乗り切れるか注目です。
今後もホールドするべきか
定食屋さんは好きなジャンルですし、「鶏と野菜の黒酢あん」は今でも大好きです。
日本の定食屋さんは、まだまだ海外でチャンスはあると思っていますが、新型コロナの影響もあり、来期の業績悪化は避けられそうにありません。
株主優待の魅力度は高くなりましたが、業績があまりにも微妙ですので、今後の新型コロナの影響次第では売却したいと思います!
※あくまでも個人の備忘録として掲載していますので、投資する場合は自己責任でお願いします。