私が苫小牧市に住んでいたのは2012年~2015年の約3年間です。
実際に住んでみた感想・評価とオススメ地域をお伝えします!
※あくまでも個人的な感想です。
結論
便利です!未就学児の子育て環境や交通の便などを考えれば、住みやすいです。
自動車の街ですので車はあった方がいいと思いますが、コスパ的には良い街ではないでしょうか。
ただ、伝統などの文化、グルメなどを含めた「味」があるかどうかで言えば無いと思います。
苫小牧に住むならオススメ、便利だと思う地域は、イオンと苫小牧駅の中間地点です。
住所で言うと双葉町、住吉町、三光町あたりでしょうか。それと(王子製紙の煙さえ気にしなければ)家賃もそこまで高くないので苫小牧駅周辺になると思います。
評価(5点満点)
住居(家賃) ★★★★★
私はJR青葉駅から徒歩5分、新築の2LDK、家賃6万6千円のところに住んでいました。
駐車場は2台無料。自転車でJR苫小牧駅まで15分前後でしょうか。
まあ、市内の別の地域も家賃相場は安いです。
道内で比較すれば平均年齢の低い街ですし、5年ほど前まで人口上昇が続いていたこともあり、新築物件も多いです。
北海道の地方都市としてはチョイスできるところが多いと思います。
私の職場を考えると、本当はJR苫小牧駅周辺に住みたかったのですが、如何せん気になったのが王子製紙の煙の向きです。
中心地にそびえる苫小牧市のシンボルとも言える巨大な煙突、そこから出る煙ですがやっぱり臭いです。
風の傾向として北西には流れてこないと思い、私は青葉駅付近にしました。
気にしすぎかもしれませんが、小さな子供もいましたので、煙が来ない方をチョイスしました。
あとは、海に近い方ですと霧がかかります。釧路ほどは気になりませんが、日光大好きな人は線路よりも北側に住むことをオススメします。
雪はほとんど降りません。気合入れて雪かきをすることも年に数回です。
商業施設 ★★★
一言でいえば、「イオン」。二言でいえば、「イオンとメガドン」。これに尽きます。
街の中心から少し東、JR苫小牧駅と沼ノ端駅の中間ほどに位置する「イオンモール苫小牧店」が、プレイスポットであり、土日に行くところの第一選択肢です。
映画館もあり、北海道でも上位に入るくらいの巨大なイオンです。買い物はイオンに行けば、困ることはありません。土日にフラフラしていると知り合いに会います。汗
あとはメガドンキホーテです。若い人はこちらの方が多いでしょうか。苫小牧駅直結の施設ですが、ジャージ上下の人を結構見かけます。汗
国道36号線などの大きな幹線道路沿いにはホームセンターや電器店など、チェーン店も多く、買い物で困ることもありません。
グルメ ★★
苫小牧の方々すみません。ここが少し残念ポイントです。
チェーン店は充実しているのですが、苫小牧の伝統の味というと少し弱いです。
「マルトマ食堂のほっきカレー」も「味の大王のカレーラーメン」も美味しいと思いますが、カレーラーメンは室蘭にもありますし苫小牧伝統の味かどうかと言うと...。
あんかけ焼きそばを推していた時期もあるそうですが、小樽にもっていかれた感があります。
三星、第一洋食店、ニングル、一休そば、金剛園など、苫小牧オリジナルが無いことは無いんですが、どれも少し弱いです。
文化 ★★
樽前山神社例大祭や港まつりなど、お祭りも少しはあります。
文化的な活動が全く無いわけではないですが、北海道の中でも特に歴史の浅い地域ですので、伝統的な何かがあるわけではありません。
港町ってことを考えると少ないと感じるかもしれません。
教育 ★★
全国学力学習状況調査(30年度)から見ても分かるように学校のレベルは高くはありません。
北海道平均並みか少し低いくらいです。ということは、全国比較で見れば低いです。
保育園などの未就学児向け施設は、充実していると思います。待機児童もほぼゼロ。
一時保育に1日600~1600円で、割とサクッと預けられることは素晴らしいと札幌に来て気づきました。
医療 ★★★
医療については、産科が複数あるなど北海道の地方都市とすれば恵まれている方です。
「苫小牧市立病院」「王子総合病院」などの大きい病院もありますし、
内科や耳鼻科、皮膚科などはもちろん、子どもが多いことから小児科もそこそこ数があります。
交通の便 ★★★★
苫小牧のオススメポイントです。
車が必要となりますが、車の街であり、車生活のための街づくりがされていると言えます。
道路も広いですし、どこの施設も駐車場が大きいです。
★が5個じゃないのは中心部から市外に出るのに意外と時間がかかること。
4車線の道路があるなど、とにかく道路は広いのに、街が東西に長く、信号が多いので苫小牧から脱出するのに30分近くかかる場合もあります。
その点も(20年度にできるらしいですが)高速道路の苫小牧中央ICがあれば解消されるのではないかと思います。
中心部からさえ出てしまえば、新千歳空港はすぐそこです。沼ノ端など苫小牧市の東側からなら20分くらいで着くと思います。
札幌への直通バスも出ていますし、JR苫小牧駅から札幌駅まで特急で50分、鈍行列車+南千歳からエアポートに乗り換えれば1時間ちょっとで札幌に着くのは素晴らしいです。
また、フェリーが本州にたくさんでています。
西港からは八戸、仙台+名古屋、大洗に、(少し乗り場が遠いですが)東港からは秋田、新潟、敦賀にフェリーで行けちゃいます。安いので私は仙台に行くのに3回ほど使わせてもらいました。
子連れスポット ★★★★
若い街だけあって、公園などの子連れスポットは結構多いです。
美術博物館や宇宙センターなどはありますが、★5つではないのは遊園地(過去にはありました)や水族館、動物園などが無いことです。
大きい公園が沢山あるので、少し印象に残っているのを記載しておきます。
緑ヶ丘公園
展望台がある上側と金太郎池がある下側に分けることができますが、デカいです。
印象的なのは、金太郎池側にある長―いローラー滑り台。登るのも結構しんどいですが、子どもたちは何周もしたがります。
池でボートもできますし、バーベキュー台も無料で使えちゃったりします。
中心部からも近く、最高のスポットです。
キラキラ公園
正式名称は「北ふ頭緑地キラキラ公園」らしいです。
中心部からも近く、海沿いにあります。
夏場、水遊びするならここが最高です。
もちろん無料で、未就学児~小学校低学年くらいなら、かなり楽しめます。
北星公園
西側に位置し、中心部からは少し遠いですが、とにかく広い!
遊具も充実していますし、夏は水遊びもできます。
緑ヶ丘公園に飽きたら、こっちに行ってみるのもいいと思います。
未来性 ★★★
苫小牧市全体の人口も5年ほど前から減少傾向になってきました。
沼ノ端地域など苫小牧の東側では、宅地造成され一軒家の新築も多くみらますが、それもいつまで続くかわかりません。
新千歳空港にも近く、北海道の中では若い世帯が多く、しばらくは様々な点で投資も続くと思います。
ただ、北海道全体が人口減少ですので、いずれは苫小牧でも厳しくなってくるかもしれません。
可能性は低いと思っていますが、IR(カジノ統合型リゾート)の候補地となっていますので、決まるようなことがあれば盛り上がることあり得ると思います。
気になることは?
3年間過ごしましたが、気になったことはあげておきます。
一つは、ジャージの上下、スウェットの上下の人を良く見かけること。札幌と比べものにならいないくらい多いです。
もう一つは、走り屋さんが多い気がします。トヨタ自動車をはじめ自動車系の産業に支えられていることもあり、ブンブンしている車を良く見ます。
端的に言いますと「マイルドヤンキー」が多いと思います。
トラブルに巻き込まれたことも無いですし、民度が低いと感じることもほとんど無かったですが、少し気になりました。汗